![]() 中宝珠越付近のピークより三鈷峰を見る。 |
歩行距離 | 8.6km |
所要時間 | 5時間20分 |
累積標高差 | (+) 905m (-) 905m |
コース |
博労座駐車場08:50 → 大山寺山門09:05 → 大神山神社09:20 → 下宝珠越09:55 ユートピア11:20 → 三鈷峰11:35 → ユートピア12:20 → 下宝珠越13:20 → 大神山神社13:50 → 大山寺山門14:00 → 博労座駐車場14:10 |
![]() 博労座駐車場から出発する。 |
![]() 左に折れ大山寺方向に進む。 |
![]() 参道を上る。洒落た店が増えてきた。 |
![]() 案内図 |
![]() ![]() 大山寺山門前を左に折れる。 |
![]() 石畳を上る。 |
![]() お地蔵様 |
![]() 大神山神社の階段を上る。 |
![]() 大神山神社裏の行者登山口に入る。 |
![]() 紅葉が美しい。 |
![]() 分岐を左に折れ上宝珠越・ユートピア避難小屋方向に進む。 |
![]() 岩の急登を登る。 |
![]() 舗装道を横切る。 |
![]() 途中に危険個所があるようだ。気を引き締める。 |
![]() 紅葉のブナの巨木の急登を登る。 |
![]() かなりきつい!! |
![]() 尾根に達する。 |
![]() そこは上宝珠越だった。 |
![]() 壮観なブナの巨木の尾根道を歩く。 |
![]() 左手に三鈷峰の山容を見る。なんとなく近寄りがたい雰囲気に圧倒される。 |
![]() 谷に下る。アップダウンが激しい。 |
![]() 険しい尾根道を行く。 |
![]() 中宝珠越?と思われる分岐を通過する。 |
![]() 険しいく脆そうな三鈷峰の山腹。 |
![]() 右手には大山の北側斜面が迫る。苔が生え黄緑色に光る。 |
![]() 崩壊地に差し掛かる。一歩一歩慎重に!! |
![]() 崩壊地を通過し歩いてきた方向を振り返る。 |
![]() 黄緑色の苔の正体はこれだろうか? |
![]() 尾根を過ぎ大山の北側斜面をトラバースする。鉄製のケルンとユートピア避難小屋を見る。 |
![]() 大山の北側斜面を振り返る。 |
![]() ユートピアを過ぎ尾根道を歩く。眼下には登ってきた稜線を見る。 |
![]() 前方に三鈷峰を見ながら尾根道を歩く。 |
![]() 最後の岩場を登る。慎重に!! |
![]() 三鈷峰山頂に到着する。 |
![]() 三鈷峰山頂から南側のユートピア避難小屋方向を見る。 |
![]() ![]() 三鈷峰山頂から南東方向を見る。 |
![]() ![]() 三鈷峰山頂から東方向を見る。 |
![]() ![]() 三鈷峰山頂から北方向 |
![]() 下山開始。岩場を下る。 |
![]() かなりの高度感がある。 |
![]() 険しい三鈷峰の脆そうな山肌。 |
![]() 下を見ると深い谷。 |
![]() 尾根道から三鈷峰を振り返る。 |
![]() ユートピアを右方向に来た道を下る。 |
![]() 無事に大神山神社まで下る。 |
![]() 和合の岩を通過する。 |
![]() 石畳を下る。 |
![]() 満車状態の博労座駐車場に帰着する。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.